それぞれのメンバーが縦走路に合流し、最後は8名で持経宿から山彦補給路へ全員で下山しました。詳細は山行記録をご覧ください。




それぞれのメンバーが縦走路に合流し、最後は8名で持経宿から山彦補給路へ全員で下山しました。詳細は山行記録をご覧ください。
奈良山岳会では毎月第1木曜日をメインに大和郡山市で例会を開会しています。今月は大和郡山市役所内の交流棟みりおーのの会議室をお借りして開催。
早めに例会を終了し、桜が見ごろの大和郡山城址のお城まつりでお花見交流会をさせていただきました。
会員が持ち寄っていただいたおはぎ、お抹茶等食材を楽しみながら山談義に花が咲きました。ミャクミャクくんも関西万博開幕に向けて喜んでいます。
奈良山岳会総会(2月1日に吉野で実施)に合わせて有志で朝から大峰・大普賢岳下部の氷瀑でアイスクライミングが行われました。
当エリアは一般の方は入山できない禁止エリアです。当会の会員がワサビ谷環境管理組合の許可証を有しておりますことを追記させていただきます。
金時山(標高1212m) 山行報告
【日 程】2024 年 12 月 1日(日)
【天 候】晴れ
【形 態】日帰りハイキング
【歩行距離】6km
【参加者】M 川、M島、H川(報告)
【コースタイム】
6:50金時山登山口駐車場→7:00公時神社登山口→8:20金時山8:50→9:35長尾山9:45→
9:55乙女峠10:10→10:40乙女口バス停→10:55金時山登山口駐車場
快晴のハイキング日和の中、整備された登山道をゆっくり登っていく。
登山口近くでは紅葉の見頃だったが、標高が高くなるにつけ葉を落とし枯れ枝状態。
おかげで富士山はどこからでも見られる。
枯れ葉はカサカサふかふかで足には優しいが歩きにくい。
山頂の茶店で休憩タイム、きのこ汁やぜんざいで小腹を満たし、記念撮影後下山開始する。
随所に休憩できるスポットがあり、富士山を堪能できる。この日は風も殆どなく暖かくゆっくり眺望を楽しめた。雪を被った南アルプスも遠望でき、下山後の温泉「富士八景の湯
が楽しみ。
早朝の駐車場はガラガラだったが、戻ると満車で第2駐車場へ誘導されていた。
「富士八景の湯」からも富士山が眺められ至福の時間を過ごして帰路についた。