Home > 山行記録(2007年) > 燧ヶ岳・至仏山

燧ヶ岳・至仏山

日程 2007年5月3日〜6日
地域・山域 尾瀬
形態 ハイキング
メンバー 清岡、池田、長嶺、伊藤、左海
報告 左海

ルート/タイム

5/3 奈良―尾瀬・鳩待峠
5/4 鳩待峠駐車場(6:15)―小至仏山(8:10)―至仏山頂(9:00/25)―山の鼻昼食(11:15/12:20)―龍宮小屋(13:45)―燧小屋(14:30)
5/5 燧小屋(6:35)―燧山頂(9:25/40)―燧小屋(11:40/12:30)―山の鼻(14:35/15:00)―鳩待峠駐車場
(16:15)
5/6 鳩待峠―奈良

5月3日(木)

晴天。早朝6時10分清岡邸を出発する。
渋滞の名神、中央道、上信越道、関越道と乗り継いで“はるかな尾瀬”の入山口、鳩待峠に辿りついたのは12時間後であった。
久しぶりのテント泊に酒と話が弾む。皆のリクエストに長嶺さんが<お話>を披露してくださる。すっかり“語り”の世界に引き込まれて時間も忘れる楽しい夜だった。

ページの先頭へ

5月4日(金)

快晴。6時15分鳩待峠駐車場を出発。雪の至仏、小至仏が早朝の薄い空にたおやかな姿を見せている。樹林帯を緩やかに登っていく。夜明け零下に下がった気温も急速に上がっているらしい。風もなく汗ばんでくる。
次第に方向を変えてザク雪を踏むこと小1時間、樹林の切れ間に尾瀬ヶ原を隔てて燧ヶ岳が鎮座している。最初のビューポイントだ。
笠が岳への道を分けると樹林が切れ小至仏はピークを踏まずにトラバースしているのが見える。稜線の西側にほんの少し夏道が現れていた。特有の植生を育む蛇紋岩だが 雪解け直後では花は影も形もない。
広い至仏山頂は360度の展望だ。会津駒、平ケ岳、巻機、谷川、武尊山、赤城、白根・・・雄大である。
スキー、スノボーを担いで登ってきた人たちがあっという間に消えた。
写真を撮り山の同定をしてたっぷりの時間を過ごした後、急斜面を下り尾瀬ヶ原に降り立つ。天気は良し、山の鼻で大ジョッキのビール付きの昼食をとって上機嫌で燧下へ向かう。
花時には“行列”が信じられないほど人影まばらである。
拠水林が広い雪原にアクセントをつけている。雪解け水の速い流れのほとりで早くも水芭蕉が咲いていた。
雪の踏み抜きに気を使いながら2時間余竜宮小屋を経て見晴らし十字路の燧小屋に到着する。一日中強い日差しにさらされた疲労を感じながらも気持ちのいい一日だった。
燧小屋は広く清潔な部屋と寝具、食事もグッド、山の民宿といった趣だ。小屋泊まりもいいなァ。

小至仏山のトラバース

至仏山頂にて

至仏山から燧ケ岳

山の鼻付近からの燧ケ岳


ページの先頭へ

5月5日(土)

今日も快晴。晴れ男、晴れ女がそろっているらしい。6時30分スタート。小屋の前に広がるブナ林に分け入る。林の中は木の幹の赤いしるしが目印である。
ゆるいのぼりが続く。雪解け時はぬかるみに悩まされそうだ。緩やかなのぼりは徐々に傾斜を増してくる。やがて道は両岸の迫った狭い沢道となって、登る程にきつく前方は白い壁のよう。
雪は安定している。駒鳥の声に励まされてここが頑張りどころとひたすら歩を進める。稜線に出て這松の生える岩交じりの道を登りきると東北最高峰柴安ーだった。燧ケ岳の標が立つ。奥は10m低い三角点峰の爼ーである。
2時間弱の登頂だ。みんなの健脚ぶりに感心する。2日続きの好天でここも展望が拡がるが明日の天候の悪化を考え、予定を変更して今日中に尾瀬を出ることになっている。早々に下山開始。昨日変調を感じた右くるぶしの痛みがますます強くなってバランスに不安を感じるためアイゼンをつけ快調な仲間と別れマイペースで下山することにする。遅れること20分ようやく燧小屋で合流し、帰路に着く。
中田代は昨日より雪解けが進んで牛首近くの木道は水に洗われている。魚影やカルガモの姿も。今回尾瀬沼はカットしたが、滞在型の山旅として季節を変えて何度も訪れてみたいものだ。
山の鼻からはいくつもの沢を合流させながら流れ下る川上川に沿って緩やかに鳩待峠に登っていく。樹林と雪が切れて駐車場に飛び出し、尾瀬二山の旅が終わった。

燧ケ岳への急登

燧ケ岳山頂にて

燧ケ岳から至仏山


ページの先頭へ


Home > 山行記録(2007年) > 燧ヶ岳・至仏山

Copyright(c) 奈良山岳会 All rights reserved.