Home > 山行記録(2008年) > 奥日光

奥日光(赤城山、男体山、奥白根山)

日程 2008年5月3日(前夜発)〜5日
地域・山域 奥日光
メンバー 清岡、池田、長嶺、左海
報告 左海

ルート/タイム

5/3 黒檜山登山口(10:30)〜山頂(11:40/12:15)〜登山口(1:00)
5/4 二荒山神社駐車場(7:35)〜4合目鳥居(8:35)〜8合目滝尾神社(10:00)〜山頂(11:05/12:00)〜二荒山神社登山口(14:05)
5/5 菅沼登山口(6:00)〜弥陀が池(7:40)〜奥白根山頂(9:15/40)〜菅沼登山口着(11:50)

5月3日 赤城山(1828m)

2日20時清岡邸に集結、伊藤嬢の見送りを受けて出発した。さすが連休、深夜と言うのに車が多い。
梓川SAで仮眠を取り、暁天に聳える白い嶺々を望みながら鹿島槍組に思いをはせる。
梓川出発が6:35。上信越道、関越道と乗り継ぎ沼田ICから赤城道路を通って大沼畔着が9:50。四周の山頂部に雪は残るものの駆け足で春をむかえているようだ。
大沼周辺に観光客はまだまばらで落ち着いた雰囲気がいい。赤城山最高峰の黒檜山を目指すことになった。
寝不足でしゃきっとしない体に、いきなりの岩交じりのガラガラ道の急登はつらい。
1600m地点で衣服調整をかねて小休止を取る。
樹林の急坂がゆるみ、駒が岳への道を分けると笹の切り開きとなって小広場の山頂につく。7,8パーティもいただろうか、盛況である。ガスで展望はない。
昼食をとり、次第に濃くなっていくガスに追われる様に下山する。

<予期せぬ事その1>
今宵の宿中禅寺湖畔へ新緑のR122を走る中、草木湖のほとりで富弘美術館を見つける。現在はみどり市、かつての東村が星野富弘氏の故郷だった事を思い出した。
我々一行の中には画家二人がいる。この僥倖を逃すはずはなかった。
平明な言葉でつづられる心通の詩と優しさと清Kな眼を感じさせる絵。一度行ってみたいと思っていたことが叶えられた、山行の贅沢で感動的な付録だった。

P1070789s.jpg(19456 byte)

赤城山の大沼湖

P5030008s.jpg(25207 byte)

赤城山最高峰(黒檜山)にて


ページの先頭へ

5月4日 男体山(2484m)

戦場ヶ原南縁の赤沼駐車場(水、トイレあり)のテントの中で小鳥の声に目覚める。
清々しい。前夜は皆、バタン、キューだった。賑やかに朝食を済ませ撤収、身支度を整えて二荒山神社にむかう。
男体山は二荒山神社のご神体山である。社務所で入山料500円を払い御守札を頂いてちょっと厳かな気持ちで出発する。
登拝門をくぐり石段の道を登ってしばらくすると一合目の標識がある。まだまだ先は長い。気を引き締める。
ご神体の山を感じさせる深い森の中を登り、治山工事用という車道を行く。
4合目の小さな鳥居をくぐると日当たりの良い灌木の急坂で単調だが振り返ると中禅寺湖が美しい。地元訛りの山キャリア豊かなおじさんが話しかけてくる。元気印のおしゃべりに付き合うとこちらの息が上がりそうで程々でご遠慮申し上げる。この山は金剛山と同じで何十回何百回と通う人がいる山だった。
6、7合目の樹林帯ではところどころ踏み固められて氷となったところがあり、思わず慎重に慎重にと独りごつる。ガレを登り八合目の滝尾神社あたりからは雪。
ようやっときつい登りが終わって樹林を抜けると眺望の緩斜面となり、最後の一頑張りをして山頂に着く。大展望だ。
昨年の燧、至仏、さらに会津駒。あすの白根は雪が深そうだ。開山祭の5日はこの山頂も人、人だろう。
12時下りにかかる。先行した韋駄天の池田さんは早々と姿が見えなくなった。一本道である。登りと同様各自のペースで写真を撮る人、スケッチをする人、今日は四人其々が“単独行”の山行であった。

<予期せぬ事その2>
下山後途中のスーパーで食糧を買い込む予定が日曜日は休みと言う思わぬ展開に、反対方面の日光の町へ行くハメになる。
かろうじて開いていたコンビニで食料はGetできたものの往復とも渋滞に巻き込まれ、時間たっぷりのはずが金精トンネルを越えて菅沼についたときは暗くなり始めていた。

P5040015s.jpg(24316 byte)

男体山をバックに早朝(赤沼駐車場)

P5040024s.jpg(23442 byte)

奥白根山(男体山頂上から)


ページの先頭へ

5月5日 奥白根山(2578m)

下り坂の天気を考えて6:00に出発する。前二日と違って登山口から雪だ。トレースが広く緩やかな疎林の中に続く。五分ほどで分岐、右を取る。すぐに急登になって、地図の等高線の込み具合が頭をよぎる。
一登りしたあと少し傾斜が緩んでやれやれと思ったのもつかの間、狭い谷の先にも増して胸つく急登である。雪を蹴りこみステップを確かめながら登る。
岩こぶから左へトラバースをして座禅山の腹を巻いて登っていくと、濃いガスの中にぼんやりと雪に覆われた池が現れた。弥陀が池である。昔はこのあたり一面にシラネアオイが咲いたというが、今は保護柵の中ですこし戻りつつあるらしい。それも雪の下。想像するのみである。
昨夜は避難小屋に泊まったと言うカメラ山行の2人連れはガスが深くてと言いながら下っていった。
五色沼への分岐を過ぎてまたまた白根山稜の急登がはじまる。樹林帯を抜けるとすこし雪が浅くなって空も明るくなってきた。期待が持てそうだ。奥白根のピークかと思われた岩峰を越えてその先、岩を掴んで登り返すと奥白根の山頂だった。風も凪ぎガスが切れて360度の展望。なんと心掛けの良い。我々だけの山頂をゆっくり楽しむ。
偽ピークからのくだりで振り返るともうガスがかかり始めていた。
下山は急坂に告ぐ急坂で慎重歩を進める。座禅山山腹のトラバースの後は、胸突きの急坂を避けて左側に回りこんでいる沢を下る。高度や地形によって雪質に微妙な差があってそれが歩きやすさに微妙に影響しているのがわかる。最後の急坂は雪面に転々と落石が転がっていておのずと足が速まる。
登山口に戻った時はいつの間にか空が重くなっていた。三山とも天気に恵まれて無事終了できたことを喜びながら予定を早め帰路につくことにする。

<予期した事>
山はすべて順調だったが帰路は関越道での渋滞、上信越から中央道にかけての激しい雷雨等で帰奈は日付の変わった6日午前1時だった。

P5050038s.jpg(28927 byte)

奥白根山登山口

P5050041s.jpg(26522 byte)

急登の雪面

P5050052s.jpg(17974 byte)

奥白根山頂にて

P5050065s.jpg(19040 byte)

下山時の慎重なステップ


ページの先頭へ


Home > 山行記録(2008年) > 奥日光(赤城山、男体山、奥白根山)

Copyright(c) 奈良山岳会 All rights reserved.